更新日: 2022年5月17日
都内のMICE関連施設では徹底した安全対策のもとで、オンラインやハイブリッドでの開催実績も増え、
多種多様な開催形態が定着してまいりました。
東京観光財団は、with/after コロナにおける最新情報をご提供すると共に、安全・安心に、
そしてDXに対応したビジネスイベントを開催できるよう、東京のパートナー企業・団体と一丸となってご支援致します。

-
5 Reasons to Hold Your Next Event in Tokyo -
RELIABLE CITY TOKYO 閉じる -
BUILDING A RESILIENT TOKYO* 閉じる -
GAINING SECURITY, PREVENTING INFECTION* 閉じる
- Copyright©︎Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.
ロイターの記事詳細(英文)はこちらよりご覧ください。
安全・安心な開催に向けた情報
ガイドラインご紹介
安全・安心なビジネスイベント開催に向けてご活用いただける、各業界団体等によるガイドラインをご紹介します。

感染症の専門家の監修に基づき、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを抑えながら安全・安心なビジネスイベントを開催して頂くための具体的な対策事項を掲載しています。
参加者が安心して参加できる環境づくりのため、本ガイドラインをご活用ください。
東京MICE開催のための安全・安心ガイドライン
衛生対策に関する国際認証を取得している施設
東京の施設・ホテルでは徹底した衛生対策を講じています。その中でも衛生対策に関する国際的スタンダードレベルでの対策を講じ、認証を取得している施設をご紹介します。
GBAC STAR™ Facility Accreditation
ハイブリッドイベント開催可能施設
100㎡以上のスペースを備え、ライブ配信が可能なネットワーク環境※や必要な設備・機材をワンストップで提供可能な施設の一部をご紹介します。
※NURO回線常設等
コンベンション施設
ホテル
スタジオ
事例紹介
安全対策を講じ、新しい開催形態を模索して開催されたビジネスイベント等の事例をご紹介します。
-
先行きが見えない不安と混乱の中、初めてのハイブリッド会議が無事に開催 -
APASL Oncology 2021、徹底した感染症対策で成功裏に開催 -
ポストコロナに向け、ユニークベニューショーケースイベント開催 -
日本初の「UIA Associations Round Table Asia-Pacific」を東京で開催! -
リアル開催再開の兆し―ACTA2021 TOKYOが盛況に開催 -
東京の魅力を紹介するデジタルコンテンツを新たに開発 -
「第94回日本整形外科学会学術総会」が無観客・オンデマンド形式で開催 -
リアル・オンライン・ロボットが共存するMICEの新しいかたち:八芳園が『交流の未来DX』を開催 -
国際会議ASP-DAC 2021がオンライン開催:東京都によるデジタル・コンテンツを提供 -
分身としてのアバターロボット:会議参加の新たな可能性 -
国際会議VLDB 2020がオンライン開催:東京都によるデジタル・コンテンツを提供 -
ニューノーマルに即したイベント成功事例: チャリティマラソン「グレート東京オデッセイ2020」 -
MICEフューチャー・アクション エリアシンポジウムに見るコロナウイルス対応 -
「第94回日本感染症学会総会・学術講演会」がハイブリッド形式で大規模に実施される -
完全ウェブ開催の「第120回日本外科学会定期学術集会」が成功裏に終了